元スレ
1:2019/11/30(土) 09:50:03.72ID:sjcdpHBQr JR東日本は11月28日、Suicaなどの交通系ICカードをかざすことなく通過できる「タッチレス改札」を開発していると明らかにした。
改札の天井からミリ波を照射して、乗客のスマートフォンアプリと通信し、通過できるかを判定する仕組みを検討しているという。
導入する駅・時期などは未定。
同社の調査によると、特に女性客は「Suicaをかばんに入れているケースが多く、取り出すのに手間が掛かる」など不満を持っていることが分かったという。
開発中のタッチレス改札は、こうした課題を解消する狙いがある。
同社の広報担当者は「ミリ波が人体に与える影響などの検証は終えている」と説明する。
ただミリ波を活用したものに限らず、さまざまな方式を検討しているという。
同社の深澤祐二社長は、7月に開いた経営方針の説明会で「鉄道を質的に変革する。
サービス面では、チケットレスを実現していく」と展望を語っていた。
2019年11月28日 12時42分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/28/news083.html
13 2019/11/30(土) 09:53:56.66ID:+Qmp6REV0.
ガイジマンコ
19 2019/11/30(土) 09:55:25.94ID:QrCW62+wd.
>>13
>>14
便利になって発狂するガイジってやっぱジジイなん?
22:2019/11/30(土) 09:56:08.51ID:8jK3Saok0.
>>19
発狂してるのはお前やん
178:2019/11/30(土) 10:17:09.10ID:qRSNBQlJ0.
この前気付いたんやけど、まんさんのバッグってなんでことごとくこういう持ち方するんや?
満員電車のとき当たってきてムカつく
103:2019/11/30(土) 10:07:38.21ID:bCFY0TLE0.
レジ前でぐだぐだと小銭探してる老人が困る
しかも店員と喋り出すし
老人こそ電子マネー使った方がええわ
176:2019/11/30(土) 10:16:40.76ID:Ze4CMqIga.
スマホはどうやって取り出しとんのや
168:2019/11/30(土) 10:16:10.40ID:ZTVAB+2J0.
モバイルSuicaにしろ定期
33:2019/11/30(土) 09:58:39.38ID:dv+5Mft/0.
何枚かスイカ持ってることもあるし難しいやろな
7 2019/11/30(土) 09:52:05.54ID:/r2lWb1Pp.
使いづらい鞄使ってる方が悪いわ
133:2019/11/30(土) 10:11:29.32ID:+QEABEAD0.
>>7
そういうこと言ってるとイノベーションは生まれないんだよね
73:2019/11/30(土) 10:03:51.25ID:8cW6vFGKp.
じゃあICチップを身体に埋め込めばええな
166:2019/11/30(土) 10:16:02.59ID:cO2ZQ0iHp.
将来的には顔認証だけであらゆるサービスが利用できるようになるんだろ?
まずはJRが率先してやってくれ
59:2019/11/30(土) 10:02:17.22ID:SvzpxwIkd.
ニューデイズの客はわりと意識高いよな
みな一致団結してシャリーン♪よ
62:2019/11/30(土) 10:02:46.32ID:jOU4dbwr0.
取り出しやすいとこに入れろや
79 2019/11/30(土) 10:05:16.37ID:Ry0KkJnoa.
今思えば21世紀初頭にSuica導入って革命だったな
104:2019/11/30(土) 10:07:42.13ID:RowDtL0fa.
>>79
国鉄時代から特急列車のチケット割り振りを機械化とか割と昔から最先端の研究はすごいやってる企業だと思う
84:2019/11/30(土) 10:05:29.16ID:uiQjRhb6M.
未だに磁気の定期券を使ってる人は何が目的なんや?
10:2019/11/30(土) 09:53:41.31ID:18YRWffT0.
指輪型のスイカとか作ればええやん
112 2019/11/30(土) 10:09:13.08ID:9DmFxo0L0.
男はポケットにスマホや財布入れるのが当たり前やが、女はバッグに入れとるんやろうな
確かに面倒やと思うわ
126:2019/11/30(土) 10:10:39.54ID:8jK3Saok0.
>>112
スマホはともかく財布は当たり前か?
コメント