コテ雑

ニュー速VIP

1:2020/01/01(水) 18:35:22.450ID:gBVMGE1l0 新年おめでと(p´o`q7”

17 2020/01/02(木) 06:30:19.30ID:IC8x0OMdp.

547:2020/01/02(木) 02:14:20.396ID:Uahn5nEUa.

>>545

ちと全体のグラフ出してみろ。話はそれからだ。

161:2020/01/01(水) 21:26:04.633ID:o4mTs1X90.

>>159

なんだよ
どうした、だいじょうぶ?

113:2020/01/01(水) 20:30:22.754ID:gBVMGE1l0.

すぅちゃんがなりたいものになれる近道なのならいいと思うよ

でも少し遠回りしたいからこの世界に来たんだろおまえ

258:2020/01/01(水) 23:08:28.224ID:bCZXbkp90.

もう一つ、アドバイスをするならば、全く同じ事を言っても、理解する人と、理解しない人がいる。
どうしてこうなるか。
大まかには2つパターンがあってだな。
一つは、相手の立場や状況が、自分と異なる場合。要は、その発言とその目的が自分には当てはまっても、その人には当てはまらない場合。「で?」みたいな。
もう一つは、一つの単語から読み取れるニュアンスが、自分と異なる場合。分かりやすい話、外国語を話す人に日本語が伝わらないような話。
だから手を変え、品を変え、様々な表現を使い、一つの事を伝える必要がある。当然、表現のニュアンスが変わると、一方理解していた人が、理解してくれなくなる場合もあるから、発言をする前によく考える必要がある。
まだまだ「相手が自分の発言を理解してくれる為の方法」には、応用の形があり、それは信用であったり、こじの嫌う利権であったり。
そもそもが複雑なはなしであり、複雑な事をしようとすると、さらにこれが難しくなる。

393:2020/01/02(木) 00:12:56.791ID:k0M3PtTd0.

有賀がいるとスレの知能レベルが下がる
こいつ知ったかしかしねぇしな
コテのメンツもガラッと変わったよな

564:2020/01/02(木) 03:21:52.124ID:UuFIsYvbr.

>>233

んなこたあない

148:2020/01/01(水) 21:10:30.154ID:o4mTs1X90.

水戦争って普通に起こってるでしょ

大きい川なんかよく国境になってるんだけど

そこで「じゃあダム作ろうか」なんてなったら

下流で国境接してる国が困るわけでしょ

こういう争いはもう20年以上前から起こってるんだけど

日本人てバカだから

水源を中国に売ってるんだよ

32:2020/01/01(水) 19:37:27.602ID:gBVMGE1l0.

おまえが死ぬことはおまえが愛する固定が死ぬことと同じだ

忘れられた時に死を迎える

510:2020/01/02(木) 01:22:28.002ID:1EWgzQ850.

あー久ニッカポッカか
ボかと思ってました

71:2020/01/01(水) 20:04:52.568ID:vwvjWCPa0.

219:2020/01/01(水) 22:15:44.312ID:bCZXbkp90.

そもそも、政治というものは国を良くするには、どうすればいいか。
皆が幸せに暮らしていくには、どうすればいいか。
これを結果として出力するために、どのような段取りが必要であるか。
ということを結果から過程へ遡って政策を組み立てていく必要がある。
ただし、それを実行するにあたっては、国民の税金がかかるので、まず過程から他者に説明をして、であるからして、このように良い結果が得られる。
というプロセスを踏む事が、避けて通れない。
まず第一に、それなくしてあれはああだ、これはこうだ。という話をしても全く政治的ではない。
読み物としては面白いとおもうけれども。

コメント

タイトルとURLをコピーしました