17:2019/12/17(火) 02:04:48.61ID:csYsZ/lO0.
大人のごっこ遊びやぞ
47:2019/12/17(火) 02:18:53.61ID:23uOs63b0.
何が一番おもろいっていざ制度が開始されたらやりたくない人だらけやったってところやぞ
35 2019/12/17(火) 02:13:23.50ID:OrDyOAjY0.
裁判員って金貰えるんか?日当で
29 2019/12/17(火) 02:08:55.65ID:zMwHZIFh0.
アメリカでは陪審員味方にしたら勝ちやからな
それはそれで嫌やろ
31:2019/12/17(火) 02:10:33.01ID:23uOs63b0.
白人優勢の州やと陪審員が白人まみれやった時点で黒人終わり
みたいなことが現代でも普通に起きてるからね
海外は海外でガイジだよ
24 2019/12/17(火) 02:07:38.28ID:23uOs63b0.
国内の市民感情を汲み取って〜っていう意見と海外から民間人が関われない日本の司法、中世!wとかがあって
表向きだけでも国民が関わってる感じを出そうってことで陪審員制度を真似て作った
ある意味めちゃくちゃ日本らしい制度が裁判員制度やぞ
30:2019/12/17(火) 02:10:21.74ID:zCRpTzNr0.
痴漢冤罪事件で捕まって裁判に掛けられたら
たまたま裁判員が全員女で、しかもフェミニストだった
こういう未来もあり得るんやぞ
いらんわ裁判員
2 2019/12/17(火) 01:55:28.27ID:ItEvlwaa0.
盛り上げ役
4:2019/12/17(火) 01:56:58.41ID:jaQfWMFe0.
最初から過去の判例的にはこうですって言われて
はい決めろやから意味ないよ裁判員は
9:2019/12/17(火) 02:00:08.41ID:qSp0GdQwC.
結果が全てやん
36 2019/12/17(火) 02:13:56.47ID:LzjOuQZE0.
これを何回も繰り返すことで一時の勢いではない市民感覚を裁判所が汲み取っていくってシステムやから別におかしない
コメント