[大弦小弦]家畜の論理
シリアの人々はかつて、秘密警察の監視下で一見平和に暮らしていた。民主化運動が泥沼の内戦に拡大した後、ジャーナリストの安田純平さん(45)は昔の方が良かったのでは、と尋ねてこう返されたという。
「飯が食えて安全だったけど、俺たちは家畜じゃない」
▼シリアで3年4カ月間拘束された安田さんが無事解放され、もうすぐ1年になる。
「拘束は自己責任。なのに助けてくれた政府を批判している」などと今も中傷がやまない
▼事実は違う。全ての証拠は政府が救出を放棄し、無策だったことを示している。
当事者である安田さんはそのことを批判しないし、自己責任も否定していない
▼自己責任を突き詰めれば、戦地取材も自由ということになる。
ところが、被害を受けるわけでもない人が「迷惑だ」と止める。
「俺も空気を読んでおとなしくしている。お前も」と言うようなもので、まさに家畜の論理である。自己も責任もない
▼家畜同士が忠誠を競い、足を引っ張り合い、足元を掘り崩していくのはご主人様には好都合だ。
放っておいても統制され、厳罰を受け入れるようになる
▼安田さんは現在、外務省にパスポート発給を拒否され、日本という柵の中に閉じ込められている。
「自由はまだ奪われたままです」。シリアの人々も日本の私たちも、もちろん家畜ではない。(阿部岳)

[大弦小弦]家畜の論理 | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス
シリアの人々はかつて、秘密警察の監視下で一見平和に暮らしていた。民主化運動が泥沼の内戦に拡大した後、ジャーナリストの安田純平さん(45)は昔の方が良かったのでは、と尋ねてこう返されたという。
阿部 岳(あべ たかし)
沖縄タイムス社編集委員
1974年東京都生まれ。
上智大学外国語学部卒。97年沖縄タイムス社入社、政経部県政担当、社会部基地担当、フリーキャップなどを経て現職。
著書 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実(朝日新聞出版)。

沖縄・高江での記者拘束問題を考える 「土人」暴言も飛び出す憎悪の現場 | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス
ヘリパッド建設工事再開の日、現場周辺は警察官で埋め尽くされた。車の屋根の上で抵抗する市民を引きずり下ろした=2016年7月22日、沖縄県国頭・東村境 身をもって知った「書き続ける意義」 「報道の自由って分かるよな?」と、沖縄タイムスの男性記者は何度も聞いた。
コメント