MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)は正しいのか?

ニュース速報

https://●●●●youtu.be/3LgjRt8kEz4

現代貨幣理論 - MonoBook

「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。

7月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。

MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。

米国で論争を巻き起こしているが、ケルトン教授はいまの日本経済のあり方が、その理論の正しさを証明しているという。

米国では左派勢力中心に支持層が多いが、日本では反財政緊縮派(以下、反緊縮派)と保守派に支持者が広がっている。

財務省や日銀といった主流派は「異端の論理」と無視する。

既存の野党は蚊帳の外。

というよりも無関心と言った方がいい。

いまのところMMTの支持勢力は呉越同舟でまだら模様。

先行きはまだ不透明だが、この理論をめぐる国内の人間模様を探ってみた。

7月都内で行われたケルトン教授(中央赤い服)の講演に集まった、松尾匡氏(ケルトン氏の右隣)、浜田宏一氏(その隣)、飯田泰之氏(左隣)ら日本の経済学者や研究者

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191011/mcb1910110705002-n1.htm

12:2019/10/15(火) 18:15:31.87ID:gqeSmA060.

今の日本がその証明だというのなら日本の状況はMMTと異なるので正しくないんちゃう

39:2019/10/15(火) 19:12:03.29ID:pE3LEPls0.

国債のために政策で賃金抑えられてるのか

62:2019/10/15(火) 20:18:54.28ID:7t5kGiRE0.

こんなもんが正しいわけないだろ。こじつけ理論だな

124:2019/10/16(水) 10:01:50.08ID:J7nhWqI/0.

民主党

Q 財源は?

A 埋蔵金ニダ

メロリンQ

Q 財源は

A MMTニダ

113:2019/10/16(水) 00:12:29.27ID:X35QHMhB0.

MMTはカネの湧き出る魔法の壺ではなく

大麻のような幻覚作用のある毒草にかじり付き、腹が満たされたような幻想に酔うようなもの。

人類の希望だったはずの共産主義・社会主義は、ソ連をしても享年69才だったことをお忘れなく。

とどのつまり自国通貨の暴落と市民生活を破綻させるほどの激しい

インフレによって国家債務が減少するからというだけのこと。

GAFA一つだに生み出せず経済成長が止まった日本なら、なおのこと。

物事には順番がある。先ずは日本自ら頑張って生産性向上を果たし

世界に通用するビジネスモデルを打ち建ててからカネを刷れ。

それなしではカネをドブに捨てるだけ。

70:2019/10/15(火) 20:24:54.61ID:uBrV0q1p0.

まともな経済学者なんてこの世に居ないんだが?WWWWWWWWWW

55 2019/10/15(火) 19:55:47.92ID:Vnq0TBdx0.

結局通貨安で破綻するまで国債発行できるって事よね

対外債務が返せないと終わりだけど内部で循環してるなら

国民の資産と国の負債が同時に増えるだけと

56 2019/10/15(火) 19:58:14.49ID:+uNXpdSA0.

>>55
はい

75:2019/10/15(火) 20:32:56.64ID:JbkVSzzl0.

>>56
外国人の日本国債保有率は4%→10%まで上がっているよ

主な買い付け先はアメリカのヘッジファンド

為替ヘッジ分をマイナス金利の日本国債に投資してる

為替ヘッジによる利益が約2%−日本国債マイナス0.25%=1.75%の儲け

米国債は金利1.5%なのでヘッジからすれば優良な国債になるというカラクリなので実は人気

127:2019/10/16(水) 10:05:24.85ID:zK07hQX80.

理論が正しいだけでは全然足りないからなあ

政策と組み合わせで、事前に県奏してからの導入だろう

「やりながら調節する」というのはMMTの場合、微調整に限らないとおかしなことになる

18:2019/10/15(火) 18:19:26.34ID:KhB45P/T0.

この政策(?)、誰がどう動かしてどうモニタリングするのかがさっぱり分からねえのよ

56:2019/10/15(火) 19:58:14.49ID:+uNXpdSA0.

>>55
はい

31:2019/10/15(火) 18:41:04.34ID:2hY/K9fj0.

名前を円天にすればいけるやろ

132:2019/10/17(木) 01:14:09.28ID:DcBLYCde0.

正しくない

以上

68:2019/10/15(火) 20:24:10.44ID:s5Xq4I+F0.

MMTって徒手テストだろ

77 2019/10/15(火) 20:37:14.18ID:SXh58tEf0.

カネを刷ればいいだけなんて邪道だよ。

バカも休み休み言え、寝言は寝て言えってんだ。

要は個人の能力を高め、生産性を上げ、産業を競争力を高めて

高度な工業生産品を世界に売り利益を上げる。 これ一択な。

89 2019/10/15(火) 21:02:11.14ID:LrbHCTe70.

>>77
それをするためにお金を刷って需要を作るんだろ

需要がないから投資も行われないし生産性も上がらない

産業の競争力も高くならないから日本のGDPは世界で一番成長してないんだろ

96 2019/10/15(火) 21:29:07.40ID:ZvTsVmq20.

>>89
どんだけ金刷っても消費しないと金は流れないってわかったじゃないか

マネタリーベース増えても銀行貸付がないなら金は市場に流れない

金融緩和と同時に市場の活性化が必要

98 2019/10/15(火) 21:46:38.23ID:LrbHCTe70.

>>96
今やってるのは日銀による金融政策で基本的に日銀と銀行でぐるぐるお金を回してるだけ

その過程で日銀の当座預金のお金が増えてるだけ

MMTは政府による財政政策だから直接民間にお金が回る

当然、直接お金が回るから活性化するよ

99:2019/10/15(火) 21:49:31.41ID:+uNXpdSA0.

>>98
よーわからんのだが

人口が10万人の都市が人口減少で5万人になる将来で

どうやって民間が消費するわけ?

まさか需要が1/2になる都市にスーパーマーケットでも作るの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました