元スレ
銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
[PR]
経済インサイド
銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
これまでの「経済インサイド」
銀行ATM、月30万円の維持費が重荷 共通化の時代へ
どんな手数料なのか
口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千〜3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。
議論に火をつけたのが、日銀の鈴木人司審議委員だ。元三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取の鈴木氏は8月末、熊本市での講演で、日銀が追加緩和でマイナス金利幅を拡大するなどして金利が一段と下がれば、収益が減る銀行が口座維持手数料を課す可能性に言及した。
この発言をきっかけに、銀行業界では「お客様の理解を得るのは難しいだろうと考えてきたが、更なる追加緩和という環境変化があれば正当化されるのではないか」(大手行幹部)との考えが出始めた。
大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになった。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」(大手行幹部)との見方がある。
かつても議論が浮上
実は口座維持手数料はかつて導入されたことがある。
東京三菱銀行(現・三菱UFJ…残り:2621文字/全文:3413文字
2019年10月21日07時00分 朝日新聞デジタル

預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル
■経済インサイド 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸し…

438:2019/10/21(月) 11:12:14.55ID:SoovYaXY0.
>>425
このご時世、水害でまるごと流されるとかな
濡れた程度なら乾かすなり銀行で交換してもらうなりすればいいが
382:2019/10/21(月) 11:02:21.31ID:W59BhsPT0.
ライフラインバンキングは国にやらせろ。
521:2019/10/21(月) 11:24:47.49ID:tL/5CFZ50.
手数料取られてまで預けねーよ
176:2019/10/21(月) 10:27:25.30ID:CsIA/obG0.
みんながお金を出し入れするたびに
銀行が税金を負担してる現実を忘れてはいけない

471:2019/10/21(月) 11:16:01.94ID:lbljQBEx0.
>>24
年金削ってるのにバカかよW
259:2019/10/21(月) 10:41:37.33ID:+ka9dxT50.
これやったら銀行取り付け騒ぎになるだろ
そうじゃなくても手数料取りすぎなのに
517:2019/10/21(月) 11:24:17.31ID:pDdIq/C50.
これ以上タンス預金を増やすのに誘導は大馬鹿者
616:2019/10/21(月) 11:39:10.32ID:yyGbKEec0.
いくら以上預金してたらタダになる訳?
いま三菱東京UFJで月3カ所までなら振込手数料無料なんだけどそれもなくなるの?
24:2019/10/21(月) 10:02:39.60ID:tMXQcXvp0.
だから貯金してないで使え言ってんだよ
アメリカ人は全員株やってるほど
581:2019/10/21(月) 11:33:28.46ID:LEmt6oBZ0.
つまり楽天銀行が最強ってことでしょ
395:2019/10/21(月) 11:04:29.87ID:RL+0UAZN0.
貸す相手がいないから余った預金は全部国債。
それにマイナス金利が設定されるようになったから、困ったわね、となる
55:2019/10/21(月) 10:07:07.76ID:+N1U9c+g0.
自由競争だからな
探して金利が良くて手数料無しの所へ
移るだけ。
237:2019/10/21(月) 10:38:55.10ID:GehkGEUl0.
足りぬ足りぬは
努力が足りぬ
179:2019/10/21(月) 10:27:53.73ID:bHzQUQYj0.
大阪の都銀を潰して経済音痴のトンキンに金融を集めた結果がこれ
GDPの推移 1995年→2017年
日本 5.4兆ドル→4.9兆ドル(0.9倍)
アメリカ 7.7兆ドル→19.4兆ドル(2.5倍)
ドイツ 2.6兆ドル→3.7兆ドル(1.4倍)
イギリス 1.3兆ドル→2.6兆ドル(2.0倍)
中国 0.7兆ドル→12.2兆ドル(16.7倍)
韓国 0.6兆ドル→1.5兆ドル(2.8倍)
トンキンの思考回路は百姓のまんまなんだから、こいつらに経済は無理
147:2019/10/21(月) 10:23:12.82ID:B78gUiYO0.
事業資金でも住宅ローンでも、貸出金の保全のためにかかるコストである担保設定や保証料は全て借主持ち。
銀行の借金である預金にかかるコストを貸主に負担させるなら、貸出金の保全費用は銀行が持てって話だろ。
336:2019/10/21(月) 10:53:00.76ID:VP6xqsjg0.
海外じゃ別に珍しくないんだけど一定の預金がない人だけにしないと
一斉に引き出されるだろう
654:2019/10/21(月) 11:47:10.87ID:2cvMBqHs0.
>>649
金利が低いのでぜひ投資信託と保険をお願いします
投資信託はリート、保険は豪ドル建てがお得ですよ(行員談)
コメント