元スレ
預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。
■どんな手数料なのか
口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千〜3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。
議論に火をつけたのが、日銀の鈴木人司審議委員だ。元三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取の鈴木氏は8月末、熊本市での講演で、日銀が追加緩和でマイナス金利幅を拡大するなどして金利が一段と下がれば、収益が減る銀行が口座維持手数料を課す可能性に言及した。
この発言をきっかけに、銀行業界では「お客様の理解を得るのは難しいだろうと考えてきたが、更なる追加緩和という環境変化があれば正当化されるのではないか」(大手行幹部)との考えが出始めた。
大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになった。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」(大手行幹部)との見方がある。
■かつても議論が浮上
実は口座維持手数料はかつて導入されたことがある。
東京三菱銀行(現・三菱UFJ…残り:2621文字/全文:3413文字
2019年10月21日07時00分 朝日新聞デジタル

預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル
■経済インサイド 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸し…

★1が立った時間 2019/10/21(月) 09:57:07.25
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571652341/
33 2019/10/23(水) 08:54:04.32ID:kRedKYlA0.
日本一のバカ知事だな
二番は大村
三番は森田
171:2019/10/23(水) 01:12:36.86ID:au++j74T0.
>>128
解約して、家でタンス預金すればいいじゃん
コインロッカーに荷物預けるだけでも1日500円
銀行から預けてくれと頼まれたわけでもないんだろ?
ゴミの保管を無料でホテルに押し付ける自称モデラーみたいなもの
さっさと解約してやれ
90:2019/10/22(火) 22:12:47.37ID:gYo7XgvY0.
逆にお金とろうとするなら銀行とか使わんってなるだけじゃん…
アホじゃね?
69:2019/10/22(火) 22:00:23.80ID:Wrw0JpfY0.
>>9
おまえ情けねえ人生だな
122:2019/10/22(火) 23:37:05.76ID:Pdg96UxA0.
月じゃなくて年3000円なら言うほど高くもないな
119:2019/10/22(火) 23:27:20.04ID:zBGJxN0a0.
>>86
タンス預金もリスキーだよ。
盗難とか天変地異とか。
16:2019/10/22(火) 21:41:03.45ID:zSP/eTiw0.
おじいさんの時代には銀行員が土下座して預金してくれって訪問したもんなのにな
102:2019/10/22(火) 22:30:04.96ID:1fYjP5PN0.
金を扱うと守銭奴になるのか
守銭奴だから銀行に勤めるのかわからんがあれだけ手数料盗って維持費が賄えない訳が無い
79:2019/10/22(火) 22:05:18.65ID:lmMskXxd0.
>>74
だから、シティーバンクは日本を撤退してたじゃん
130:2019/10/23(水) 00:25:20.62ID:fVFWbRlO0.
少額は、迷惑って話なんだから、少額は、口座維持手数料とりますで行けば。
それで、取り付け騒ぎになって、お金がなくて払えませんなら
「なにがやりたいの?」だろ。
少額しか預金できない人はあきらめて、口座維持無料の銀行に移すか、証券総合口座とかタンス預金にするしかないだろ。
預金最低限度額は、いくらか妥当だろうか。
178:2019/10/23(水) 01:27:16.37ID:au++j74T0.
>>177
その超低金利でどーやって手数料ペイできるの?w
54:2019/10/22(火) 21:54:06.62ID:bmBus3eT0.
>>49
300円ぐらい取ってない?
20:2019/10/22(火) 21:42:10.62ID:bmBus3eT0.
誰かこの銀行員に商売のイロハを教えてやれ
175:2019/10/23(水) 01:17:30.36ID:v4Py/0vO0.
大した事やってねーんだからリストラしまくれよ
44:2019/10/22(火) 21:51:09.18ID:JmvKOJ3D0.
黒田:ゼロ金利でインタゲ達成! 我が生涯に一片の悔いなし!
庶民:実質賃金大幅マイナス! 我が財布に一片の万札なし
コメント