元スレ
過激な保守的言説で他者を攻撃する「ネット右派」は、どのように生まれ、勢力を強めてきたのか。
伊藤昌亮・成蹊大教授(メディア論)が、1990年代〜2000年代の状況を考察した、約500ページの大著
『ネット右派の歴史社会学』(青弓社)が刊行された。伊藤氏は「歴史的・社会的な文脈の中で、成立過程を見ることが必要だ」と訴える。 (文化部 小林佑基)
約4年かけて書いた本書では、一くくりにされがちなネット右派とその言説が、「サブカル保守」
「バックラッシュ保守」など6つのクラスター(集団)と、「嫌韓」「反リベラル市民」など5つの
アジェンダ(議題)に腑分けできることを明らかにした。例えば、1990年代に市民主義が盛り上がりを見せ、リベラル派の言説という権威が社会を暗黙に支配している状況への反発が、「反リベラル市民」のアジェンダを
生み出したとする。この時、メインカルチャーの「空虚な」物言いに対抗するものとして、生活感覚に
根差したマンガなどのサブカルチャーを使う人々が、「サブカル保守」のクラスターを形作った。
戦闘系アニメなどのサブカルは元々、保守とは親和性が高かった。なぜなら、それらのアプローチは、「上から目線」で戦後民主主義的な言説を押しつけられがちだった子どもたちが、自分なりに戦争を
考えようとして生み出されたものだからだと、伊藤氏は見る。


https://www.yomiuri.co.jp/culture/20191006-OYT8T50007/

536:2019/10/12(土) 12:46:27.32ID:1yHIpj1/0.
子供の頃に教師に朝日新聞の社説読まされた反動
204 2019/10/12(土) 10:37:33.49ID:9xeM7ypA0.
ネトウヨ には団塊ジジイも多いと思うけど、彼らは戦闘アニメ見て育ったのか?
まああの世代はテレビっ子第一世代だから、鉄腕アトムとか鉄人28号あたりは見てたかもね
212 2019/10/12(土) 10:40:20.24ID:3TEm1KhZ0.
>>204
むしろ団塊世代のほうが、勧善懲悪で戦車や軍隊カッケーという時代に生きてるからな。
水戸黄門や遠山の金さんとか、正体は偉い人な展開も大好きだしね。
498 2019/10/12(土) 12:28:03.10ID:9xeM7ypA0.
>>212
昭和30年代に戦記もの漫画が大いに流行ったのは事実
零戦や戦艦大和がメジャーなのは宇宙戦艦ヤマトではなくこの時のブームの影響。
508 2019/10/12(土) 12:30:18.13ID:i5Q0XfR80.
>>498
1970年代当たりまでは、戦争は庶民感覚ではそこまでタブーではなかったからね
1970年代のドラえもんののび太の家は祭日には普通に国旗を玄関に掲げていた様な家だった
61式戦車が銀座をパレードできてたりしていたし、テレビ番組も今みたいな「戦争犯罪」ではなく
「何故日本は負けたのか」という考察番組が多かった
戦争犯罪どうこうばかりになったのは80年代初頭に戦前世代が亡くなった後で、社会の主力が団塊世代に切り替わっていく中での話だわな
511 2019/10/12(土) 12:34:47.56ID:9xeM7ypA0.
>>508
70年代までは中国の日本軍がレイプ三昧だったのも、慰安婦の悲惨な境遇も常識だったけどな
その頃までは戦地帰りが当地での蛮行を(悪びれもせず自慢話としてだったり、悪い事をしたと目に涙を浮かべながら、だったり様々だが)、昔話として普通に語っていた訳で…
513:2019/10/12(土) 12:36:12.24ID:dxbNZO6+0.
>>511
朝日が変な事書いたんで
都城の戦友会から訴えられてたけどな
969:2019/10/14(月) 00:47:45.84ID:D902fO560.
生まれ変わったふたりが
のぞみの朝を迎える
歌え 声あわせ 踊れ 肩を組み
こんなに地球が好きだから
こんなに夜明けが美しいから
【いま地球がめざめる2番:未来少年コナン】
今聞くと、これまるっきり共産主義の歌だよね。
53:2019/10/12(土) 10:09:18.07ID:WJArI/os0.
4年かけてコレか
846:2019/10/13(日) 01:33:04.55ID:KHfYqqfO0.
オッスおら極右
77:2019/10/12(土) 10:11:06.02ID:1NVJAamG0.
俺は不思議な島のフローネしか見ていないが、ネトウヨだ!!
937:2019/10/13(日) 16:37:18.03ID:ITMPj3Hc0.
ダグラム見てた俺は公務員
623:2019/10/12(土) 13:38:02.54ID:1jitfMw30.
マジかアンパンマン最低だな
216 2019/10/12(土) 10:41:03.61ID:W6LL60vI0.
ネトウヨってネットでうじうじしてるから問題なのかな?
外に出て、国旗破いたり燃やしたり動物殺したりすればネトウヨじゃなくなるのかな?
403 2019/10/12(土) 11:51:34.07ID:iAD5Ab4B0.
>>216
「ネトウヨ」って言葉にはそういう「煽り」も込められてると思う
「隠れてないでとっとと出て来いよ([論理的・社会的・果ては身体的に]ボッコボコにしてやるからよ)」って
424 2019/10/12(土) 11:59:22.30ID:i5Q0XfR80.
>>403
実際、マスコミ・法曹を握ったうえで、非合法の暴力集団を飼ってるのが左翼側だからね
表に出たら虐殺ショーですよ
あの余命の連中はそういう「現状認識」が決定的に欠けていた
473 2019/10/12(土) 12:12:40.23ID:iAD5Ab4B0.
>>424
確かに
かなり危険なことをさせてると思う
477 2019/10/12(土) 12:14:33.14ID:i5Q0XfR80.
>>473
余命の連中は陰謀論を煽った訳だけど、そもそも彼らの陰謀論以上にヤバいのが
現代日本の現実であるという実に皮肉な結果なんだよなぁ
NHKや朝日新聞は一度も裁判に負けたことが無い、在日コリアンもまた同じようなもん
この現実を見てどう思うか、という洞察が決定的に欠けていた
493 2019/10/12(土) 12:23:01.15ID:iAD5Ab4B0.
>>477
ただ、「現状がここまで酷いことになってる」という事は知らせてるとは思う
496 2019/10/12(土) 12:26:32.70ID:i5Q0XfR80.
>>493
>ただ、「現状がここまで酷いことになってる」という事は知らせてるとは思う
まさにその通りですよ
アメリカだと、「司法の中立性」ってのはいつも大騒動になってるが、日本ではそれが無いのがおかしい
つまり、日本では司法の中立性ってのが無いのではないかという疑念を現実化した訳だね
522 2019/10/12(土) 12:39:44.73ID:iAD5Ab4B0.
>>496
それもそうなのかも知れないけど、ウヨク側にも
自らの正当性をきちんと言葉にして説得出来るだけの「ウヨクの論理」を
提示出来ていない、という問題があると思う
サヨクには一応「論理」がある
司法が「論理」によって何かを判断するものである以上
ウヨクも自らの「論理」を持たないと
司法の場では相手にされないと考える
528 2019/10/12(土) 12:42:47.12ID:i5Q0XfR80.
>>522
>サヨクには一応「論理」がある
その通り、何しろ歴史が違うからね、それで飯食ってきたんだから
最近のパヨ界隈だと非常に怪しいものになってるが、対抗言論側はまだまだやるべきことは沢山ある
542 2019/10/12(土) 12:48:54.43ID:iAD5Ab4B0.
>>528
日本のアイデンティティを確立させようとして
うっかり「神様とかの宗教的なもの」を持ち出すと
それこそ「嘲笑されて終わり」ってな事になるから
それを抜きにした「論理」を確立させてほしいんだけどね
547 2019/10/12(土) 12:49:56.05ID:KkrJjB3K0.
>>542
で、お前らは何の論理を持ってウヨク認定すんの?
568 2019/10/12(土) 12:57:18.08ID:iAD5Ab4B0.
>>547
「ウヨク」って何だろね、って事…?
587:2019/10/12(土) 13:07:03.99ID:KkrJjB3K0.
>>568
いんや、自称ウヨクなどウヨクありきでその「論理がない」という主張は成り立つが、会話のやり取りでウヨク認定する場合は何の論理を以ってウヨク認定してんの?って事
それとも明確な論理がなく、感情や言葉にし難いモラルや品性を主張すりゃウヨクになる訳?
コメント